まもなく東京2025デフリンピック開催!

今週11月15日(土)から11月26日(水)まで東京2025デフリンピックが開催されます。

 1924年パリで第1回デフリンピックが開催されてから今年で100周年記念大会となり、また日本では初開催となります。

 

 

デフリンピック=耳の聴こえないアスリートのためのオリンピック

デフ(Deaf)とは、英語で「耳が聞こえない」という意味で、デフリンピックは国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」となります。

オリンピックと同じように4年に1度、夏季大会と冬季大会がそれぞれ開かれます。ルールはオリンピックとほぼ同じですが、耳の聞こえない人のために様々な工夫がされています。

 

 

パラリンピックとデフリンピックの違い

 パラリンピックもデフリンピックも障がい者のスポーツ大会ですが、参加できる人が違います。パラリンピックは身体障がい者を対象としており、聴覚障がい者の競技種目はありません。聴覚障がい者はパラリンピックに参加できないのでパラリンピックとは別にデフリンピックが開催されています。

 

 

「耳」が聞こえなくても「目」でわかる方法“視覚的保障”

 デフリンピックでは全員が補聴器を外して競技に臨みます。その中でパフォーマンスを発揮するために、デフリンピックでは『音』ではなく『目』でわかる工夫がされています。例えば、陸上競技や水泳競技のスタートの合図にはフラッシュランプが使われ、サッカー競技等ではフラッグや手を上げて選手に知らせたり、オリンピックやパラリンピックでは見られないような「視覚的保障」が徹底されています。

 

 

 東京2025デフリンピックが開催されることで認知度は増加傾向にありますが、2025年5月に行われた調査ではパラリンピックの認知度が約95.5%だったのに対し、デフリンピックの認知度は約38.4%でした。

 パラリンピックより歴史は長いにもかかわらず、これまで日本で開催されたことがなかったことや、テレビやインターネットなどメディアで取り上げられることが少なかったことなどが、認知度が低い理由として考えられています。

 最近になってデフリンピックに関する話題を耳にする機会も増えてきましたが、この機会にデフリンピックや選手の活躍に注目してみませんか。

 

東京2025デフリンピック公式サイトはこちら

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
月別