「情報保障」という言葉を耳にしたことはありますか?
「情報保障」とは、障害のある人が情報を入手するにあたり必要なサポートを行うことで、情報を提供することを表します。
視覚障害や聴覚障害など、障害の種類や程度、発生時期、活用できる感覚などで方法も変わってきますが、今回は聴覚障害における情報保障についてご紹介したいと思います。
・手話通訳
手話を母語とするろう者や手話を中心的なコミュニケーション手段とする中途失聴者・難聴者と、手話を知らない人々との間に立って、コミュニケーションの仲介を行います。
テレビ等でも目にすることが多く、「情報保障」という言葉を知らなくとも、手話通訳のことを認知されている方は多いのではないかと思います。
・要約筆記
聴覚障害のある人に、話の内容をその場で文字にして伝える筆記通訳のことです。
「話すスピード」は「書くスピード」より数倍速く、全てを文字化できないため、言葉を置き換えたり、話の内容をわかりやすく要約して筆記することから要約筆記と呼ばれています。
ペンでノート等に書いていく「手書き要約筆記」と、パソコンで入力していく「パソコン要約筆記」の大きく分けて2種類の方法があり、場面や利用者の状況によって対応も変わっていきます。
(左のパソコンで要約筆記者が入力した文字が、正面のスクリーンに投影されます)
・筆談
口で話す代わりに、紙などに文字や文章を書いて意思を伝え合う方法です。
先の要約筆記と同じく、伝えたいこと全てを文字にするのではなく、できるだけ「短文で」「簡潔に」「具体的に」書き、身振り手振りを加え、相手の反応を見ながら筆談を進めることも必要とされます。
近年ではここで紹介した情報保障以外にも、スマートフォンでダウンロード可能な文字起こしアプリの活用など、より身近なツールも増えてきています。
情報保障を必要とされる方、必要な場面は多いのですが、まだまだ馴染みがないのが現状ではないでしょうか。
こんな方法があるんだということを、少しでも皆さんに知っていただくきっかけになればと思っています。
いつも秀電社をご利用いただき、誠にありがとうございます。
年末年始休業は下記の通りとなります。
【山形本店・米沢店・酒田店・鶴岡店】
2024年12月31日(火)~2025年1月3日(金) 終日休業
【あかねヶ丘店】
2024年12月28日(土)~2025年1月3日(金) 終日休業
新年は1月4日(土)9時から通常営業いたします。
1月4日は午後3時までの営業となります。
ご不便をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
突然ですが、耳に関するクイズを3問出題します!
皆さんは何問正解できますか?
Q1 “音”は耳の中を通って、どこに伝わる?【難易度★☆☆】
A. 胃
B. 鼓膜
C. 眼
答え:B
音が耳の中を通じて、振動を感じ取るのは「鼓膜」です。
鼓膜が振動すると、耳小骨(鼓膜の奥にある3つの小さな骨)を介して、
さらに耳の奥へと伝わります。
Q2 補聴器を使用されていたと言われる音楽家は?【難易度★★☆】
A. シューベルト
B. バッハ
C. ベートーヴェン
答え:C
ベートヴェンは20代後半から難聴が悪化し、40台には完全に
聴力を失ったと言われています。当時は今のような補聴器がなく、
トランペット型の補聴器を使用していたそうです。
Q.3 世界の難聴者の推定として、世界中で何人の方が難聴を抱えている?
【難易度★★★】
A. 約1億人
B. 約3億人
C. 約5億人
答え:C
世界の難聴者の推計として、世界で4億6600万人(世界人口の6,1%)の方が難聴を抱えていると2008年時点でWHOが報告しています。
さらに、2050年には約25億人が難聴を抱えて生活すると予測されています。
難聴はもはや遠くの存在ではなく、身近な問題です。
少しでも聞こえにくさを感じる際は、ぜひ一度耳鼻科への受診をお願いします。