お盆の臨時休業のお知らせ

平素より秀電社をご利用いただき、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、あかねヶ丘店、米沢店におきまして、下記の期間中を休業とさせていただきます。

◆【あかねヶ丘店】
8/13日(水)~ 8/15(金) 終日休業

◆【米沢店】
8/16(土) 終日休業

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。

 

お急ぎの場合は、山形本店をご利用くださいませ。(営業時間 9:00~18:00)
【山形本店】
山形市緑町2-14-28
電話:023-622-4133

聴能力チェック

昔に比べて会話や言葉が聞き取りにくくなった、

家族からテレビの音量や話し声が大きくなったと言われることが増えたなど、

お耳の聞こえについて『気になる』ことありませんか?

 

 

それってもしかしたら…  『ヒアリングフレイル』が原因かもしれません。

 

【 ヒアリングフレイルってなに? 】

最近、テレビなどでも『ヒアリングフレイル』という言葉を聞いたことありませんか?

 

ヒアリングフレイルとは、

「聞き取る機能の衰え」による日常生活への様々な影響が出てくることです。

聴覚機能が低下して、人や社会とコミュニケーションがうまくとれず、心身にストレスを抱えたり生活機能が衰えたりする状態です。

ヒアリングフレイルは、加齢や病気からくる身体機能の低下「フレイル」や認知症と間違われることも多く、本人も気づきにくいという傾向があります。

 

聴力が低下すると、会話に消極的になったり活動範囲が狭まったりすることが、コミュニケーション不足につながり、認知症やうつ状態のリスクが高まります。

 

スマホやタブレットをお持ちの人は、アプリ「みんなの聴脳力チェック」でチェックすることができます。定期的にチェックすることで、聴覚機能の衰えを早期に発見し、ヒアリングフレイルの予防につながるそうです。

 

ご興味を持たれた方がいましたら、公式ホームページのリンクを貼っておきますので、

ぜひ覗いてみてください。

↓↓

ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社

「みんなの聴能力チェック」  https://u-s-d.co.jp/mimicare/

 

聞こえにくさを感じたら、早めの耳鼻科のご受診をおすすめいたします。

 

 

 

ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社 公式ホームページ 引用

 

補聴器を使用している方への接し方

補聴器をつけるとすぐにすべての音や声が聞きやすくなると思われがちですが、実際には補聴器をつけても聞き取りにくさは残っています。


補聴器を使用している方へ接する時にはちょっとした気配りをするだけで聞き取りが改善しますので、そのポイントを紹介します。


1, 近づいて話す。
相手との距離が離れると聞き取りにくくなります。特に周りがうるさいときに有効です。

2, 顔を向けて話す。
話を聞くために目からの情報も重要です。表情が見えて口の動きがみえると言葉も聞き取りやすくなります。


3, ゆっくりはっきりと話す。
早口だと音声の理解が間に合わないことがあります。


4, 普通の声の大きさで話す。
音は補聴器が大きくしてくれるので大きな声でなくても大丈夫です。


5, 相手の注意を引いてから話す。
聞く姿勢ができていないときに会話が始まると、会話の最初を聞き漏らしてしまう事があります。


6, 言い直しや言い換えをする。
たとえば2日(ふつか)と20日(はつか)は聞き分けにくいので、「にじゅうにち」など言い換えることで理解しやすくなります。


7, 伝わっているか確認する。
聞こえてなくてもうなずいてしまう場合があるため。大事なことはもう一度伝えると効果的です。

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
月別