11/9(土)酒田市市民公開講座のご案内

11月9日(土)午後2時から、酒田市民会館 「希望ホール」の小ホールにおいて『聞こえと認知症のおはなし』と題して市民公開講座が開催されます。


難聴によって周りの人と会話がうまく繋がらなくなると、人とのコミュニケーションを避けるようになり、認知症になるリスクが高くなると言われています。


講演では、難聴の最新治療や認知症予防、人工内耳について、山形大学と日本海総合病院の医師や言語聴覚士によるおはなしを聞くことができます。


お申し込みは不要、参加は無料ですので、お気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか?

当日は秀電社ブースも出展しますので、ぜひお立ち寄りください!

 

11/2(土)米沢店 臨時休業のお知らせ

いつも秀電社をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

誠に申し訳ございませんが、11/2(土)米沢店を終日臨時休業とさせていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

補聴器と集音器のちがい?

テレビやインターネット、広告の通信販売などでよく見かける集音器。
補聴器とよく似ていますが、2つは異なる商品です。

2つの商品の大きな違いは、集音器はまわりのすべての音を一律に大きくしますが、補聴器はお客様の聴力に合わせて音の調整ができるところです。

補聴器には生活の中での気になる雑音を抑える機能があったり、聞きたい音が聞こえやすくなるように音質を変えたりと、集音器に比べ、それぞれの生活環境や聞こえにあった細かな調整ができます。

また、補聴器は効果や安全性について細かな審査をクリアし認定を受けた「管理医療機器」に分類されるので、安全性が高く安心してご使用できます。対面での販売になりますので、専門のスタッフとじっくり相談や試聴をしてから購入することができます。購入後もアフターフォローがあり、定期的に点検やメンテナンスが受けられ、何度でも調整ができます。

一方、集音器は医療機器ではなく「家電製品」になります。製造販売に特別な制約がないため、通信販売などで手軽に購入できますが、音を個人の聴力に合わせたりすることはなく、アフターフォローもほとんどないという違いがあります。


「補聴器を試してみたい」という方は試聴を無料で行っていますので、ぜひ弊社へご相談ください。

10/26(土)臨時休業のお知らせ

いつも秀電社をご利用いただき、誠にありがとうございます。 社内研修のため下記の通り臨時休業とさせていただきます。

 

【秀電社全店】

10月26日(土) 終日休業

 

大変ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

少しでも経済的負担を減らす為に

ここ数年で全国の各自治体で補聴器購入時の助成事業を開始するところが増えてきました。しかしまだまだ普及率は低く、実際に開始する自治体は少ないです。

 

少しでも補聴器購入時の経済的負担を減らす方法として、医療費控除を受けられる場合があります。

 

それは、一般社団法人耳鼻咽喉科学会が認定した「補聴器相談医」が、「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」により、補聴器が診療等のために直接必要である旨を証明している場合には、当該補聴器の購入費用(一般的に支出される水準を著しく超えない部分の金額に限ります。)は、医療費控除の対象になる、というものです。

 

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科のホームページはこちら

 

補聴器相談医名簿のページはこちら

 

 

まず、「補聴器相談医」に相談し、その後「認定補聴器専門店」にて「認定補聴器技能者」に調整をしてもらい補聴器を購入しましょう。

 

当社は全店「認定補聴器技能者」が在籍する「認定補聴器専門店」です。お客様に合う補聴器をお探しするお手伝いをさせていただきます。

2024年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
月別