補聴器を活用しよう!

補聴器は聞こえが悪くなった時にその人の聴力に応じて音を補い、
聞こえやすくする医療機器です。

そして、初めて補聴器を装着した場合、
今まで難聴でしばらく聞こえなかった様々な音が急に聞こえ、
うるさく感じることがあります。

補聴器は使う人に合わせて調整することができます。
ご使用する方の聞こえや生活環境に合わせることができ、
補聴器で聞こえのリハビリを行って「脳」を慣らしていく必要があるのです。

当社では補聴器と上手に付き合っていくための練習期間を設け、
お客様のペースに合わせて段階的にサポートをしていきます。

その為には以下のポイントがあります。

1)毎日長い時間つける
 脳に音をしっかり届けることで補聴器に慣れていきましょう

2)定期的に調整する
 慣れてきたら調整して少しずつ聞こえる音を増やしていきましょう

3)聞こえをチェック
 定期的な検査で客観的な確認をしましょう

当社では上記のリハビリをしっかりサポートいたします。
お試しもできますので是非一度体験してみてください。

6/21(土)臨時休業のお知らせ

いつも秀電社をご利用いただき、誠にありがとうございます。 社内研修のため下記の通り臨時休業とさせていただきます。

 

【秀電社全店】

6月21日(土) 終日休業

 

大変ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

6月6日=補聴器の日

6月6日は「補聴器の日」

どうして?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

数字の「6」を見てみるとなんだか耳の穴の形に見えてきませんか?

補聴器の素晴らしさをもっと知っていただくために、補聴器の業界では

6月6日を補聴器の日として制定しました。

 

こちら「補聴器の日」のマスコットキャラクター「ロロくん」

 

 

また6月は補聴器の大敵である高温・多湿の季節の始まりで

メンテナンスが大切な時期です。

 

すでに補聴器をご使用中のお客様におかれましては、末永くご愛用していただくために

この補聴器の日に合わせて、普段お使いの補聴器のメンテナンスをおすすめします。
ぜひこの機会にお気軽にご来店ください。

 

高齢化が進んでいる日本において、難聴があることはもはや珍しいことではありません。


しかし、補聴器が普及している欧米諸国に比べ、日本はまだまだ補聴器の普及率が低いといわれています。

ぜひこの「補聴器の日」が多くの皆さんに認知され、ご自分やご家族の聞こえについて考える機会になればと思っています。

2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
月別