梅雨における補聴器のお手入れ

5月も後半になり、まもなく梅雨の時期となりますね。
梅雨は補聴器にとって苦手とする【湿度】が高くなる季節・・・

湿気や汗、水分が補聴器の内部、音を調整するアンプやレシーバー内に溜まると
部品にサビがつき、
・音がプツプツ途切れる
・突然音が出なくなる
・音が歪む
などのトラブルを引き起こしてしまう可能性があります。

修理ともなれば数万円かかることも・・・

できるだけこのような状況にならないよう、店舗での定期的なお手入れと
ご自宅でできる日常的なお手入れをオススメします!


まず、急な雨や汗をよくかいた日には、電池タイプ・充電タイプ問わず
まず柔らかいメガネ拭きのような布で補聴器全体の水分を拭き取りましょう


〈電池タイプの場合〉
各メーカーから出ている乾燥ケースへ電池を抜き取り、
電池蓋を全開にして入れましょう。
可能であれば一晩入れておくと安心です。

※この時、補聴器の電池は必ずケースの蓋のマグネットシートにつけてください。
一緒に乾燥ケースに入れてしまうと電池の消耗が早まります。


〈充電タイプの場合〉
充電タイプの補聴器は充電器に乾燥機能がついているものも多く出ています。
充電している間に乾燥できるため、充電器に入れる前に軽く水分を拭き取るだけでOK。
ただ充電器の蓋を閉めていないと乾燥機能はOFFになるものが多いため、
充電器に入れたあとはしっかりと蓋も閉めましょう


ただ卓上タイプの充電器だと乾燥機能がついていないものも・・・
その場合は
・機械式乾燥機を使用する
・充電式補聴器向け乾燥機を使用する 
この2パターンで補聴器の乾燥が可能です。

通常の乾燥ケースの他に電源を用いた機械式の乾燥機があります。
電気加熱や送風によって乾燥させるタイプです。
ほとんどの商品でUV照射機能が付いているため、除菌も簡単にできます。
ただし、充電しながらの除菌・乾燥はできないため、
充電は乾燥機に入れる前に完了しておくか、翌朝充電する必要があります。

 

機械式乾燥機だと手間という方には充電式補聴器向けの乾燥機をおすすめします。
ご使用の場合は補聴器を充電器に入れてから乾燥機を被せてスイッチONすると空気の対流で循環し乾燥。
充電しつつ、乾燥もできるため翌日も充電残量を気にすることなくお使いいただけます。

 


何気なく使っている補聴器ですが、お手入れをすることによって
より快適にお使いいただけます。
定期的なお店でのお手入れもお任せください!
お気軽にご来店のご予約お待ちしております。

井上京子選手がご来店しました!

山形県南陽市出身の天才プロレスラー、井上京子選手が当社山形店に遊びに来てくれました!

井上選手は現在ワールド女子プロレスディアナの代表として元気に活躍しており、来たる6月23日(日)に南陽市民体育館サブアリーナにて凱旋興行を行うそうです。

当日は井上選手だけでなくTVでもおなじみのジャガー横田選手や庄内町出身の佐藤綾子選手、アイドルレスラーとして人気急上昇の梅咲遥選手など有名プロレスラーが多数参戦予定のようなので是非観戦してみては如何でしょうか。

またプロレスラーの傍ら、カラオケスナック「あかゆ」も経営しており、東京の武蔵小山と南陽市に店舗を構えているそうです。井上選手と直接お話しながらお酒が飲めるので是非遊びに行ってみてください♪

https://akayu-kyoko.com/

臨時休業のお知らせ

いつも秀電社をご利用いただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら下記の通り臨時休業とさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願い申し上げます。

1.【秀電社全店】 5月18日(土) 
  社員研修のため、終日休業

2.【鶴岡店】 5月25日(土)
  天神祭りに伴う交通規制のため、終日休業

見た目にもおしゃれな補聴器♪

補聴器の世間での一般的なイメージは

「年寄りくさい」「格好悪い」「肌色で地味な感じ」

などのような、ちょっぴりネガティブなイメージをお持ちの方が多いように思います。

 

実際、ご相談にいらっしゃるお客様もそのような印象をお持ちの方は多く、

かく言う私もこの業界に携わるまでは同じようなイメージを持っておりました。

 

しかし、最近の補聴器はこれらのイメージとは異なってきています!!

 

今回はそんな最近の補聴器を一部ご紹介させて頂きますので、

みなさまの補聴器へのイメージが少しでもポジティブなものとなることにお役立て頂けましたら幸いです。

 

 

 

最近の補聴器はカラーバリエーションに富んでおり、色合いも鮮やかなものが多いです。

装用感の向上や、背面に付いたボタンの操作性などを考えられたフォルムは、

機能美としてデザインも洗練されて、昔の補聴器のような野暮ったい感じがありません。

 

最近、見た中で個人的に気になっているカラーです。笑

 

店頭での体感としては、目立ちにくい色合いを選ぶ方がまだまだ多いのですが、

あえて、お洒落な目立つ色を選ぶお客様も少しずつ増えてきている印象です。

 

上の写真のような柔らかなオリーブ・グリーンの色合いなら悪目立ちせず、

耳元からチラッと見えてもオシャレな印象に見えると思いますよ!

 

それから、耳掛け型にもこんなにコンパクトな大きさのものや、、、

人間工学に基づいた、耳へのフィット感の良いデザインもあります。

耳に沿うので目立ちにくく、メガネとの相性も良いですよ!

 

 

耳あな型にはベージュの他に、最近では黒色も定番色としてラインナップされています。

音楽を聴くためのワイヤレスイヤホンが普及してきてからは、

補聴器以外にも、こういった道具を耳に着けることが一般的になってきています。

隠すのではなく“あえて”見せることで、補聴器っぽくない印象に繋がることもありますよ。

 

もちろん小型で目立ちにくいタイプもございます。

1円玉と同じくらいの小型なタイプは、耳の中にすっぽり収まるので

補聴器を装用していることがほとんど分からない印象になります。

(お耳の形状や、聴力によっては作製が難しい場合もあります)

 

 

いかがだったでしょうか?

少しは補聴器への印象が変わりましたでしょうか?

 

補聴器を選ぶ上で、1番重要なのはもちろん聞こえ方の部分だと思いますが、

着けることに前向きになれるような、お気に入りのものを選ぶことも

補聴器選びの中で大切な要素の1つだと思いますよ。

 

気になる方や、補聴器をご検討中の方はどうぞお気軽にご相談ください。

2024年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
月別