テレビの音量が大きいと言われませんか?

補聴器ご相談の中でよくあるお悩みで、
「家族からテレビの音量がうるさいと言われる…」
「テレビの音量を家族に合わせると全然聞こえない…」
といった声をよく聞きます。

同居しているご家族がいる場合は、テレビの音量問題で悩む方が多いようです。
たしかにテレビがはっきり聞こえないと見ていても面白くないですよね。

 

このようなお悩みの場合、もちろん補聴器を着けることで改善することも多いのですが、
補聴器の機能を拡張するワイヤレス機器を使用することで
“より良い音質”で“さらに楽”にテレビを聞こえやすくすることができます。


ワイヤレス機器対応の補聴器であれば、
上記のようなワイヤレス機器をテレビに接続することで
テレビの音を直接、補聴器から流して聞くことができます。

 

通常であればテレビから出た音は空気を伝って補聴器に届くので
周囲の環境音や、音の減衰によっては聞こえにくくなってしまうこともあります。
しかしワイヤレス機器は無線通信による電波によって空気を介さずに補聴器に音が届くので、より良い音質でテレビを楽しむことができるのです。

そしてほとんどのテレビでは、テレビ本体のスピーカーからもこれまで通り出音するよう設定できるので他のご家族様も丁度良い音量で“一緒に”テレビを鑑賞することができます。

 

これでテレビ問題も楽に解決!!
使用方法もボタン1つで切り替えられるものが多く簡単です。
一般的なイヤホンと違って、テレビの音を補聴器で直接聞きながら、同時に補聴器として周囲の話声などを拾えるようになりますので、呼びかけや来客に気が付かないという心配も少なくなります。

 

補聴器のご相談の際にお試しすることもできますので
ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

クロス補聴器とは?

難聴は多くの場合、両耳に影響を及ぼしますが、片側の耳だけに症状が現れることもあります。

一側性難聴(UHL)とは、片方の耳に永続的な難聴の症状が現れ、もう片方の耳は正常に聞こえる状態を指します。

そのような場合、音の方向がわかりにくかったり、聞こえにくい方から話しかけられても反応することができなかったりと、生活する上で不自由を感じる場合が多々あるようです。そんな不自由を解決するのが「クロス補聴器」です。

CROS補聴援助システムとは 聞こえない耳側に「クロス補聴器(送信機)」を、もう片側には補聴器を装用し、送信機が集音した音声を聞こえる側の耳の補聴器へとワイヤレスで届けるシステムです。

クロス補聴器は音声を送信し、両方の耳に届く音を聞こえる方の耳で聞こえるようにします。

一方の耳は正常に聞こえ、もう一方の耳が補聴器の効果がない難聴である場合、クロス補聴器が効果的です。

最近はクロス補聴器の相談も増えてきています。

お困りの際は試聴もできますのでお気軽にご相談ください。

 

要注意!冬の3大補聴器トラブル

今年の夏は猛暑が続き、補聴器の不調を感じる方も多かったのではないでしょうか?

暑さも落ち着いたから一安心!と思いきや、冬は冬ならではの補聴器トラブルが…。

そこで、今回はこれから時期多くなる補聴器の3大トラブルをご紹介!

 

★「電池の減りが異常なくらい早い!」

この時期、特に相談が多いのが電池寿命の短さです。

普段1週間持っていた電池が、冬になると3~4日で切れてしまうのも珍しくありません。

 補聴器自体の故障も考えられますが、その他に原因として考えられるのが

「寒さ」「乾燥」「二酸化炭素」の影響です。

補聴器の電池は性質状、上記3つの影響を受けて消耗が早くなってしまいます。

たしかに、冬は寒い&乾燥するのはもちろん、石油ストーブ等を使用することで二酸化炭素が増加しますよね。

少しでも電池の持ちを維持したい方はこちらをチェック!

 

 

★『新しい電池を入れたのに、電池切れの警告音がする!』

次にご紹介するのは、新品の電池を入れたのにすぐに警告音が鳴ってしまう症状です。

これにも寒さが大きく影響し、電池表面が冷えると発電に時間がかかり、電力が不安定な状態になります。

電池を手で握り少し温めてあげると改善することが多いので、ぜひお試しください!

 

 

★『クリーニングしたばかりなのに、音が出なくなった!』

 耳かけ型補聴器を使用されている方で、多いのがこちらの症状。

掃除したばかりなのにどうして?と思われますが、この原因で多いのがチューブ内の結露です。

暖かい室内と外の温度差により、チューブ内に水滴が発生してしやすくなります。

水が溜まると音を妨げてしまうため、突然聞こえが悪くなってしまうのです。

このような場合は、チューブを補聴器から外してエアブロアー等で水滴を飛ばせば改善が見られます。

-----------------------------------

今回、代表的な冬の補聴器トラブルを3つご紹介しましたが、

調子が悪い原因はこれだけではありません。

補聴器の点検・クリーニングと併せて、これらの対策等もご説明しますので、

少しでも異常がある際は、お気軽にご相談ください。

10/24(火) 米沢店テナント一時停電のお知らせ

いつも秀電社をご利用いただき、ありがとうございます。

米沢店におきまして下記の時間帯がテナントビルの全館停電となりますので、その間の営業を一時休業とさせていただきます。

10/24(火) 11:00~13:00

(上記以外の時間帯は通常営業いたします。)

尚、停電の時間帯でも電話は繋がりますが、FAXは不通となりますのでご了承ください。

 

馬の耳

10月に入り、次第に秋めいてきました。

『天高く馬肥ゆる秋』なんてことわざもあり、おいしい食べ物が増えてくる季節ですね。


さて、馬のことわざで有名なものといえば、『馬の耳に念仏』なんてものもございます。

馬にありがたい念仏を聞かせても無意味だ、ということわざです。

 

実際、馬に念仏は聞こえているのでしょうか?

馬の耳はくるくると自由自在に動きます。

これにより、あらゆる方向の音を聞くことが出来ます。

また、高い音の聞こえについては、人間が聞くことのできる限界は20キロヘルツですが、

馬は30キロヘルツの音まで聞くことが出来るようです。

しかし、低い音に関しては、人間よりも劣るようです。

ことわざの通り、念仏もしっかりとは聞こえていないのかもしれません。

全部の音が良く聞こえるなんて上手い話はない、という事でしょうか。

ウマだけに。


ウマだけに。

広がる聞こえを助ける輪

9月18日は敬老の日でした。当店にもこの時期ご家族連れでのご来店が多くあり、おじいちゃん・おばあちゃんに補聴器を購入したい、といったご相談が増える時期です。


そんな中で「補聴器を購入するときに(国や自治体から)補助や助成はないの?」というご質問を頂きます。


今まで国内では長年、公的な補聴器の補助は聴覚の身体障がい者に該当される方への補装具費支給事業のみでした。


しかし、近年高齢者の生活支援や健康増進ということで、補聴器購入の助成事業を行う自治体が出てきました。これは難聴でお困りの皆さんや、難聴対策推進議員連盟と呼ばれる難聴対策をより進めるための国会議員連盟、耳鼻咽喉科医の団体、補聴器に関わる団体などが国や自治体に支援を訴え続けた結果です。

 


最近では東京都内、首都圏では多くの自治体が助成事業を本格的に始動し、少しずつ地方にもその輪が広がっています。例えば山形県山形市の「聴こえくっきり事業」や福島県白河市の「高齢者いきいき応援事業」などです。


まだまだすべての自治体で行われておらず、助成を受ける場合も必要条件などが決められており、すべての方に助成がいきわたる状況ではありませんが、いつか聞こえにお困りの方すべてにこうした支援の輪が広がるといいですね。

電池接触部のサビ、見逃してませんか?

9月に入りましたが、まだまだ残暑が続きますね。
 例年、この時期は補聴器の故障が多いのですが、今年は猛暑の影響もあり、通常より修理でお預かりする頻度が多く感じます。
 

 夏場の補聴器お手入れ方法についてご案内しておりますが、今回はその中でも見逃しやすいポイントをご紹介したいと思います。

 汗をかいた際に補聴器本体の水分は拭き取って、乾燥ケースに保管いただく方は多いと思いますが、電池に付着した汗に気づかずそのままにしていませんか?
 

 実は電池も汗の影響でサビてしまい、それに気づかず使用してしまうことが多いのです。

そのまま使用すると補聴器本体にもサビの影響が…

できるだけ補聴器本体のサビ、故障を防ぐため、汗が付着している時は十分に拭き取っていただき、電池接触部分や電池室も綿棒等を使いお手入れしていただくことでサビが広がるのを防ぐことができます。

先ほどの補聴器もサビや汚れを除去するとこんなにキレイになります。

ご自身でお手入れが難しい場合は店舗でクリーニング致しますので、お気軽にご相談ください。

耳に良い食材や調理方法について(まとめ)

8月も終わりを迎え、もうすぐ9月になりますが、残暑厳しい今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回はこれまでにご紹介しました耳に良い食材達と調理方法をまとめてご紹介します。
(料理名をクリックする事で各ページに飛ぶ事が出来ます。)

<亜鉛>
不足すると聴力に影響を及ぼすと言われています。
あさりなどの貝類や豚肉などに多く含まれています。

<葉酸>
耳鳴りの原因にある耳の血流改善に効果的と言われています。
海藻類や、ほうれん草・ゴーヤなどに多く含まれます。

1. ほうれん草と豚肉の卵炒め(亜鉛と葉酸を一緒に摂取)
2. 豚の角煮(夏バテ防止+亜鉛を摂取)
3. ゴーヤのから揚げ(耳の血流改善)
4. アサリとほうれん草の和風スパゲティ(亜鉛と葉酸を一緒に摂取)
5. ピーマンの肉詰め(亜鉛をしっかり摂取)

どの料理も比較的簡単に作る事が出来ます。
これを機会に皆さんも是非作ってみてはいかがでしょうか。
皆様のお役に立てれば幸いです。

難聴と認知症

 2015年政府が認知症の対策強化に向けて新オレンジプランというものを策定しましたが、その中で認知症の危険因子として『加齢』や『高血圧』の他に『難聴』も一因として挙げられました。

 

 難聴になるとすぐに認知症になるという訳ではありませんが、難聴によりコミュニケーションや社会との関りが減少することで認知機能に影響が出る可能性があるようです。

 

 聞こえに関して周囲から指摘されたり、ご自身で聞こえにくいと感じた場合には先ずは耳鼻咽喉科の受診を、そこで補聴器の使用を勧められた場合にはなるべく早めに補聴器で脳に音を届けてあげましょう。 

米沢店リニューアルOPENしました!

この度、秀電社米沢店におきまして、同ビルのホテルモントビュー米沢1階フロア内で移転し、内装を一新してリニューアルオープンいたしました。

 

▽▼店内入り口の受付カウンター▼▽

明るく落ち着いた雰囲気でお客様をお迎えいたします。

 

▽▼待合スペース▼▽

補聴器に関する資料などを揃えていますので、カウンセリングが始まる前に興味のある内容を読んで過ごしていただくこともできます。
また、ウォーターサーバーもございますので、お茶やコーヒーなどをご自由にお飲みいただきながらリラックスしてお待ちいただけます。

 

 

▽▼カウンセリングルーム▼▽

プライバシーに配慮した個別スペースとなっておりますので、安心してご相談ください。

 

▽▼外観▼▽

正面入口から入ってすぐの場所に位置し、外からも分かりやすくなりました。

これからもより良い聞こえをお届けしお客様にご満足いただけるよう、さらなる品質の向上と充実したサービスを提供できるよう努めてまいります。

皆さまのお越しを心よりお待ちしております。