花粉症と耳の不調

徐々に気温も暖かくなり、すっかり春の季節を感じるようになりました。
毎年この時期に花粉症に悩まされる方も多いのではないでしょうか。
実は花粉症は耳の不調にも関係する場合があります。

花粉症はスギやヒノキの花粉によるアレルギー反応によって、様々な症状を引き起こします。ほとんどは目のかゆみや、鼻水、鼻づまりなど、目や鼻を中心に症状が現れます。


耳の聞こえと花粉症は関係あるの?
耳と鼻はつながっているので、花粉症の症状によって聞こえにくくなる等の耳の不調を引き起こす可能性があります。
鼻水や鼻づまりで鼻の粘膜がむくみ、それが悪化すると耳管の入り口まで及びます。
それによって、耳管の圧力機能が低下し、鼓膜の内外の圧力バランスが崩れ、耳鳴りが起きたり、鼓膜がうまく振動しなくなるため聞こえにくくなったりする事があるようです。

 


この時期は寒暖差も大きく、気圧の変化などで体調不良になりやすい方も多いかもしれません。
花粉症にかかわらず、少しでも耳のきこえに異常を感じたら、早めの耳鼻科受診をお勧めしいたします。

耳鼻科へ行くか迷ったら・・・

なんだか聞こえが悪くなっている気がする、
家族や友達との会話で話が分からないことがある・・・

でも、まだ自分は大丈夫!これぐらいなら困っていない!
そう考える方も多いかもしれませんが、それって聴力低下のサインかもしれません。
そんなときに確認していただきたいポイントがあります。


1. 聞き返しが多くなる
 聴力が低下してくると会話で聞き取りにくさがでてくるため、
「え?」や「は?」などと会話を一時的に止めてしまうことが多くなります。

2. 聞こえにくいときに耳に手を当てる
 聞こえにくいときに無意識に手を当てて聞いていることはありませんか?
 耳には音を効率的に集めることで聞き取りやすくする集音機能があります。
手を当てることによってその効果が増し、より聞こえやすく感じます。

3. 早口の声や周りが騒がしいと聞き取りにくい
聴力が低下すると、早口の言葉が聞き取りにくくなります。
また、雑音下ではさらに聞こえが悪くなるため、
「静かな場所では聞こえるのに、人混みに行くと急に会話が理解できない!」
といったことが起きやすくなります。


4. 複数人での会話が聞こえにくい
 音は距離が2倍になると-6㏈減衰すると言われています。(㏈:音の大きさを表す単位)
 そのため、距離が遠くなるほど耳に届く大きさが小さくなります。

5. 今まで聞こえていた音が聞こえなくなった
加齢による難聴の場合、高い周波数の音から聞こえにくくなる特徴があります。
体温計の音や虫の声など聞こえないことはありませんか?

 

最近は、TVや雑誌などでも聞こえに関する話題を目にすることが増えてきたかと思います。
心当たりがある方は、ぜひ一度耳鼻科への受診をおすすめいたします。

 

3月3日は、『耳の日』

2月もあと2日で終わり、もう少しで3月になりますね。
3月といえば何を思い浮かべますか?
卒業・卒園式、ホワイトデー、お花見、お彼岸、など色々ありますね♪

3月3日は、ひな祭りとイメージをされる方が多いかと思いますが、
『耳の日』も同じ日なのです!

「耳の日」は、難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという、社会福祉への願いから始められたもので、日本耳鼻咽喉科学会の提案により、昭和31年に制定されました。日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会では毎年「耳の日」に、都道府県ごとに、難聴で悩んでいる方々の相談や、一般の人びとにも耳の病気のことや、健康な耳の大切さを知っていただくための活動を行っています。
 ちなみに、3月3日は、電話の発明者であり、ろう教育者であったグラハム・ベルの誕生日でもあります。

(参考:一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会ホームページ

 

また、世界的にも3月3日は「World Hearing Day」(世界耳の日)と定められており、
難聴で悩んでいる方々の相談や、一般の方にも耳の病気のこと、健康な耳の大切さなどを知っていただくための活動が行われています。

 

最近では、難聴と認知症の関係性についてもテレビやメディア等でも話題となっております。
この機会に少しでもお耳や聞こえについて考えていただく機会になると嬉しいです。

「最近耳が聞こえにくくなったかも?」「家族様から聞こえてないよと言われた…」
「テレビの音量が前に比べて大きくなった?!」などなど
きこえに不安がある方や、そろそろ補聴器が必要かな?という方も、
まずは耳鼻科を受診して聴力検査をしてもらうことから始めてみましょう!!

 

~耳の日のイベント情報~
福島県内でも1年に1回ろうあ者福祉大会が行われております。
ご興味がございましたら、こちらのホームページをご確認ください。
(参考:一般社団法人福島県聴覚障害者協会ホームページ)

地獄耳ってどんな耳?

今年は4年ぶりに2月2日が節分、2月3日が立春でしたね!

例年より1日早いのですが、これは地球が太陽を1周するのに365.242189日を要するため、1年365日のカレンダーとは6時間のズレが生じるからだそうですよ。

節分には豆まきはしましたか?恵方巻は食べましたか?
自分の中にある鬼退治はしましたか?

今回は鬼にちょっと関係する言葉で「地獄耳」についてお伝えします。

地獄耳とは
① 一度、聞いたら忘れないこと。
② 他人の秘密などを素早く聞きこむ耳のこと。です。

①の由来としては
地獄は一度落ちると抜け出せないことから
②の由来は
地獄にいる閻魔大王には隠し事ができないことから そのように言われるようです。

「私は地獄耳だ」と思っていても聞こえにくくなってきたら
ぜひ耳鼻科を受診してみてくださいね!

 

2/21-2/22 あかねヶ丘 臨時休業のお知らせ

いつも秀電社をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

誠に申し訳ございませんが、2/21(金)~2/22(土)終日、あかねヶ丘店を臨時休業とさせていただきます。

お急ぎの場合は、山形本店(電話:0236224133)までご連絡をお願いいたします。

ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

巳年

長かったお正月休みも、もう遠い昔。

この時期になると、今年の干支を忘れそうになってしまいますが、今年は巳年です。

ヘビはどうやって音を聞いているのか、調べてみました。

ヘビには外耳道や鼓膜のような器官はありませんが、体の内側に内耳が存在しています。

体の表面にあたった音が筋肉などを通じて内耳に伝わり、音を感知すると言われています。

また、高い音よりも低い音を聞き取るのが得意だそうです。

ヘビ使いが笛を吹いてコブラを操る芸(レッドスネーク、カモン!など)は、

笛の音ではなく、ヘビが入っているカゴを叩く音や笛の動きに反応しているという説もあるそうです。賢いですね。

さて、ヘビは高い音を聞き取るのが苦手なようですが、

我々ヒトは高い音から聞き取りにくくなってきます。

少しでも聞き取りにくさを感じたら、耳鼻科の受診をお勧めいたします。

補聴器をなくしてしまったら

補聴器は難聴の方にとってとても大事なものです。体の一部と言っていいでしょう。
そんな補聴器をなくしてしまったら速やかに警察に遺失物届を出しましょう。
補聴器には必ずメーカー名、機種、シリアルナンバーが印字されています。
オーダーメイドの耳穴型にはお使いになる方の名前が印字されているものもあります。
万が一なくしてしまった際にはそのシリアルナンバーから販売店を割り出し、持ち主を見つけることが出来ます。これは日本補聴器販売店協会と日本補聴器工業会が警察と連携しているからです。

当社でもオーダーメイド補聴器だけでなく耳かけ型補聴器もお客様名と機種、シリアルナンバーを管理しています。
補聴器メーカーによってはアプリを使って補聴器を探す機能が搭載されているものもありますので詳しくは店頭にて。

紛失の際大切な機種名とシリアルナンバーですが、そのナンバーがある為、点検でお預かりしても他人の補聴器と入れ替わったり間違ったりは絶対ないのです。
これからも安心して補聴器をお使いいただけるようお手伝いして参ります。

聴覚障害における情報保障について

「情報保障」という言葉を耳にしたことはありますか?
「情報保障」とは、障害のある人が情報を入手するにあたり必要なサポートを行うことで、情報を提供することを表します。
視覚障害や聴覚障害など、障害の種類や程度、発生時期、活用できる感覚などで方法も変わってきますが、今回は聴覚障害における情報保障についてご紹介したいと思います。



・手話通訳
 手話を母語とするろう者や手話を中心的なコミュニケーション手段とする中途失聴者・難聴者と、手話を知らない人々との間に立って、コミュニケーションの仲介を行います。
 テレビ等でも目にすることが多く、「情報保障」という言葉を知らなくとも、手話通訳のことを認知されている方は多いのではないかと思います。

 



・要約筆記
聴覚障害のある人に、話の内容をその場で文字にして伝える筆記通訳のことです。
「話すスピード」は「書くスピード」より数倍速く、全てを文字化できないため、言葉を置き換えたり、話の内容をわかりやすく要約して筆記することから要約筆記と呼ばれています。
 ペンでノート等に書いていく「手書き要約筆記」と、パソコンで入力していく「パソコン要約筆記」の大きく分けて2種類の方法があり、場面や利用者の状況によって対応も変わっていきます。

(左のパソコンで要約筆記者が入力した文字が、正面のスクリーンに投影されます)

 



・筆談
口で話す代わりに、紙などに文字や文章を書いて意思を伝え合う方法です。
先の要約筆記と同じく、伝えたいこと全てを文字にするのではなく、できるだけ「短文で」「簡潔に」「具体的に」書き、身振り手振りを加え、相手の反応を見ながら筆談を進めることも必要とされます。

 

近年ではここで紹介した情報保障以外にも、スマートフォンでダウンロード可能な文字起こしアプリの活用など、より身近なツールも増えてきています。
情報保障を必要とされる方、必要な場面は多いのですが、まだまだ馴染みがないのが現状ではないでしょうか。
こんな方法があるんだということを、少しでも皆さんに知っていただくきっかけになればと思っています。

年末年始休業のお知らせ

いつも秀電社をご利用いただき、誠にありがとうございます。

年末年始休業は下記の通りとなります。


【山形本店・米沢店・酒田店・鶴岡店】
  2024年12月31日(火)~2025年1月3日(金) 終日休業


【あかねヶ丘店】
  2024年12月28日(土)~2025年1月3日(金) 終日休業


新年は1月4日(土)9時から通常営業いたします。
1月4日は午後3時までの営業となります。

ご不便をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

耳にまつわるクイズ

突然ですが、耳に関するクイズを3問出題します!
皆さんは何問正解できますか?

Q1 “音”は耳の中を通って、どこに伝わる?【難易度★☆☆】

A. 胃
B. 鼓膜
C. 眼

 


答え:B
音が耳の中を通じて、振動を感じ取るのは「鼓膜」です。
鼓膜が振動すると、耳小骨(鼓膜の奥にある3つの小さな骨)を介して、
さらに耳の奥へと伝わります。

 


Q2 補聴器を使用されていたと言われる音楽家は?【難易度★★☆】

A. シューベルト
B. バッハ
C. ベートーヴェン

 


答え:C
ベートヴェンは20代後半から難聴が悪化し、40台には完全に
聴力を失ったと言われています。当時は今のような補聴器がなく、
トランペット型の補聴器を使用していたそうです。

 


Q.3 世界の難聴者の推定として、世界中で何人の方が難聴を抱えている?
【難易度★★★】

A. 約1億人
B. 約3億人
C. 約5億人

 


答え:C
世界の難聴者の推計として、世界で4億6600万人(世界人口の6,1%)の方が難聴を抱えていると2008年時点でWHOが報告しています。
さらに、2050年には約25億人が難聴を抱えて生活すると予測されています。
難聴はもはや遠くの存在ではなく、身近な問題です。
少しでも聞こえにくさを感じる際は、ぜひ一度耳鼻科への受診をお願いします。

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
月別