補聴器購入時の補助金や助成制度について

 補聴器購入時に補助や保険のようなものはきかないのか?というお問い合わせがよくあります。

 

 今現在大きく分けると、①聴覚で障がい者手帳を取得している方への補助と、②それ以外の方への補助に分かれますが、ここ数年②に該当する補助を採用する市町村が増えてきています。


 補助の金額・該当者の条件・手続きの手順等は市町村によって異なりますが、基本的には耳鼻科を受診し耳鼻科医より補聴器が必要と認定を受ける必要があります。
 

 一例として山形市の事業の概要を載せておきますので、気になった方は弊社またはお住まいの地域の役所へ問い合わせてみて下さい。

 

お盆の臨時休業のお知らせ

平素より秀電社をご利用いただき、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、あかねヶ丘店、米沢店におきまして、下記の期間中を休業とさせていただきます。

◆【あかねヶ丘店】
8/13日(水)~ 8/15(金) 終日休業

◆【米沢店】
8/16(土) 終日休業

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。

 

お急ぎの場合は、山形本店をご利用くださいませ。(営業時間 9:00~18:00)
【山形本店】
山形市緑町2-14-28
電話:023-622-4133

聴能力チェック

昔に比べて会話や言葉が聞き取りにくくなった、

家族からテレビの音量や話し声が大きくなったと言われることが増えたなど、

お耳の聞こえについて『気になる』ことありませんか?

 

 

それってもしかしたら…  『ヒアリングフレイル』が原因かもしれません。

 

【 ヒアリングフレイルってなに? 】

最近、テレビなどでも『ヒアリングフレイル』という言葉を聞いたことありませんか?

 

ヒアリングフレイルとは、

「聞き取る機能の衰え」による日常生活への様々な影響が出てくることです。

聴覚機能が低下して、人や社会とコミュニケーションがうまくとれず、心身にストレスを抱えたり生活機能が衰えたりする状態です。

ヒアリングフレイルは、加齢や病気からくる身体機能の低下「フレイル」や認知症と間違われることも多く、本人も気づきにくいという傾向があります。

 

聴力が低下すると、会話に消極的になったり活動範囲が狭まったりすることが、コミュニケーション不足につながり、認知症やうつ状態のリスクが高まります。

 

スマホやタブレットをお持ちの人は、アプリ「みんなの聴脳力チェック」でチェックすることができます。定期的にチェックすることで、聴覚機能の衰えを早期に発見し、ヒアリングフレイルの予防につながるそうです。

 

ご興味を持たれた方がいましたら、公式ホームページのリンクを貼っておきますので、

ぜひ覗いてみてください。

↓↓

ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社

「みんなの聴能力チェック」  https://u-s-d.co.jp/mimicare/

 

聞こえにくさを感じたら、早めの耳鼻科のご受診をおすすめいたします。

 

 

 

ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社 公式ホームページ 引用

 

補聴器を使用している方への接し方

補聴器をつけるとすぐにすべての音や声が聞きやすくなると思われがちですが、実際には補聴器をつけても聞き取りにくさは残っています。


補聴器を使用している方へ接する時にはちょっとした気配りをするだけで聞き取りが改善しますので、そのポイントを紹介します。


1, 近づいて話す。
相手との距離が離れると聞き取りにくくなります。特に周りがうるさいときに有効です。

2, 顔を向けて話す。
話を聞くために目からの情報も重要です。表情が見えて口の動きがみえると言葉も聞き取りやすくなります。


3, ゆっくりはっきりと話す。
早口だと音声の理解が間に合わないことがあります。


4, 普通の声の大きさで話す。
音は補聴器が大きくしてくれるので大きな声でなくても大丈夫です。


5, 相手の注意を引いてから話す。
聞く姿勢ができていないときに会話が始まると、会話の最初を聞き漏らしてしまう事があります。


6, 言い直しや言い換えをする。
たとえば2日(ふつか)と20日(はつか)は聞き分けにくいので、「にじゅうにち」など言い換えることで理解しやすくなります。


7, 伝わっているか確認する。
聞こえてなくてもうなずいてしまう場合があるため。大事なことはもう一度伝えると効果的です。

補聴器を活用しよう!

補聴器は聞こえが悪くなった時にその人の聴力に応じて音を補い、
聞こえやすくする医療機器です。

そして、初めて補聴器を装着した場合、
今まで難聴でしばらく聞こえなかった様々な音が急に聞こえ、
うるさく感じることがあります。

補聴器は使う人に合わせて調整することができます。
ご使用する方の聞こえや生活環境に合わせることができ、
補聴器で聞こえのリハビリを行って「脳」を慣らしていく必要があるのです。

当社では補聴器と上手に付き合っていくための練習期間を設け、
お客様のペースに合わせて段階的にサポートをしていきます。

その為には以下のポイントがあります。

1)毎日長い時間つける
 脳に音をしっかり届けることで補聴器に慣れていきましょう

2)定期的に調整する
 慣れてきたら調整して少しずつ聞こえる音を増やしていきましょう

3)聞こえをチェック
 定期的な検査で客観的な確認をしましょう

当社では上記のリハビリをしっかりサポートいたします。
お試しもできますので是非一度体験してみてください。

6/21(土)臨時休業のお知らせ

いつも秀電社をご利用いただき、誠にありがとうございます。 社内研修のため下記の通り臨時休業とさせていただきます。

 

【秀電社全店】

6月21日(土) 終日休業

 

大変ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

6月6日=補聴器の日

6月6日は「補聴器の日」

どうして?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

数字の「6」を見てみるとなんだか耳の穴の形に見えてきませんか?

補聴器の素晴らしさをもっと知っていただくために、補聴器の業界では

6月6日を補聴器の日として制定しました。

 

こちら「補聴器の日」のマスコットキャラクター「ロロくん」

 

 

また6月は補聴器の大敵である高温・多湿の季節の始まりで

メンテナンスが大切な時期です。

 

すでに補聴器をご使用中のお客様におかれましては、末永くご愛用していただくために

この補聴器の日に合わせて、普段お使いの補聴器のメンテナンスをおすすめします。
ぜひこの機会にお気軽にご来店ください。

 

高齢化が進んでいる日本において、難聴があることはもはや珍しいことではありません。


しかし、補聴器が普及している欧米諸国に比べ、日本はまだまだ補聴器の普及率が低いといわれています。

ぜひこの「補聴器の日」が多くの皆さんに認知され、ご自分やご家族の聞こえについて考える機会になればと思っています。

(クロスワード)最近聞こえにくい!そんな時は

「会話が理解しづらい」「補聴器装用を考えているけど、どうしょう」そんな方に向けてクロスワードを作ってみました。

縦と横のヒントからマスを埋めて、黄色いマスの文字を番号順に並べるとある言葉が完成します。

上記のような悩みがある方は、ますはこちらをどうぞ!

 

 

★縦のヒント

①   何かで突かれた時に出来るキズ。

②   ぶどうの一種で黄緑色の色合いが特徴的!

③   小麦粉等を材料にして、短冊切りの形をした洋菓子(例:ビッ●リマンチョコ)

④   狩猟で得た、野生鳥獣のお肉は?

 

☆横のヒント

① 歯に何か挟まった、そんなときに大活躍

② 鱚→なんて読む?

③ 液体が気体に変化すること

⑤   西欧でよく食される”きゅうり”に似た野菜。実はかぼちゃの親戚みたい。

⑥   多くの人に好まれる海産物。個人的にはフライにするのが好き。

⑦   夏になると大量発生。特に食べ物の近くで見かける羽虫。

⑧   (難問)沖縄の方言で「アイゴ(スズキ目の魚)」の稚魚

 

 ぜひ、やってみてくださいね!

新緑の季節

5月になって、木々が芽吹き、新緑がまぶしい季節になりました。
お出かけして自然の中で過ごすのもいい季節になってきましたね。

森の中で、葉っぱのこすれる音に耳を傾けリラックス・・・

リラックス・・・

葉っぱのこすれる音が、聞こえない・・・?

 

葉っぱがこすれる音、葉擦れには、『1/fのゆらぎ』が含まれています。

 

1/fのゆらぎとは・・・
1/fゆらぎは快適性と関係があることが判明している。人間の生体は五感を通して外界から1/fゆらぎを感知すると、生体リズムと共鳴し、自律神経が整えられ、精神が安定し、活力が湧くと考えられている。(Wikipediaより引用)

 

葉擦れの音のほかにも、波の音や小川のせせらぎにも1/fのゆらぎが含まれているそうです。

 

日常生活では困っていなくても、葉擦れの音を聞いてリラックスしたい、1/fの揺らぎを感じたい、という方は、ぜひ一度お近くの秀電社にご相談ください。

 

そして、出かけましょう。森へ。川へ。

母なる海へ・・・

5/31(土)臨時休業のお知らせ

いつも秀電社をご利用いただきましてありがとうございます。

誠に申し訳ございませんが、社員研修のため、

5/31(土)終日、山形本店、あかねヶ丘店 を臨時休業とさせていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
月別