今年の夏は猛暑が続き、補聴器の不調を感じる方も多かったのではないでしょうか?
暑さも落ち着いたから一安心!と思いきや、冬は冬ならではの補聴器トラブルが…。
そこで、今回はこれから時期多くなる補聴器の3大トラブルをご紹介!
★「電池の減りが異常なくらい早い!」
この時期、特に相談が多いのが電池寿命の短さです。
普段1週間持っていた電池が、冬になると3~4日で切れてしまうのも珍しくありません。
補聴器自体の故障も考えられますが、その他に原因として考えられるのが
「寒さ」「乾燥」「二酸化炭素」の影響です。
補聴器の電池は性質状、上記3つの影響を受けて消耗が早くなってしまいます。
たしかに、冬は寒い&乾燥するのはもちろん、石油ストーブ等を使用することで二酸化炭素が増加しますよね。
少しでも電池の持ちを維持したい方はこちらをチェック!
★『新しい電池を入れたのに、電池切れの警告音がする!』
次にご紹介するのは、新品の電池を入れたのにすぐに警告音が鳴ってしまう症状です。
これにも寒さが大きく影響し、電池表面が冷えると発電に時間がかかり、電力が不安定な状態になります。
電池を手で握り少し温めてあげると改善することが多いので、ぜひお試しください!
★『クリーニングしたばかりなのに、音が出なくなった!』
耳かけ型補聴器を使用されている方で、多いのがこちらの症状。
掃除したばかりなのにどうして?と思われますが、この原因で多いのがチューブ内の結露です。
暖かい室内と外の温度差により、チューブ内に水滴が発生してしやすくなります。
水が溜まると音を妨げてしまうため、突然聞こえが悪くなってしまうのです。
このような場合は、チューブを補聴器から外してエアブロアー等で水滴を飛ばせば改善が見られます。
-----------------------------------
今回、代表的な冬の補聴器トラブルを3つご紹介しましたが、
調子が悪い原因はこれだけではありません。
補聴器の点検・クリーニングと併せて、これらの対策等もご説明しますので、
少しでも異常がある際は、お気軽にご相談ください。
いつも秀電社をご利用いただき、ありがとうございます。
米沢店におきまして下記の時間帯がテナントビルの全館停電となりますので、その間の営業を一時休業とさせていただきます。
10/24(火) 11:00~13:00
(上記以外の時間帯は通常営業いたします。)
尚、停電の時間帯でも電話は繋がりますが、FAXは不通となりますのでご了承ください。
10月に入り、次第に秋めいてきました。
『天高く馬肥ゆる秋』なんてことわざもあり、おいしい食べ物が増えてくる季節ですね。
さて、馬のことわざで有名なものといえば、『馬の耳に念仏』なんてものもございます。
馬にありがたい念仏を聞かせても無意味だ、ということわざです。
実際、馬に念仏は聞こえているのでしょうか?
馬の耳はくるくると自由自在に動きます。
これにより、あらゆる方向の音を聞くことが出来ます。
また、高い音の聞こえについては、人間が聞くことのできる限界は20キロヘルツですが、
馬は30キロヘルツの音まで聞くことが出来るようです。
しかし、低い音に関しては、人間よりも劣るようです。
ことわざの通り、念仏もしっかりとは聞こえていないのかもしれません。
全部の音が良く聞こえるなんて上手い話はない、という事でしょうか。
ウマだけに。
ウマだけに。