最近は寒く感じる日も増え、着々と冬が近くなっているのを感じます。
寒くなると、補聴器の電池持ちが悪くなったと感じたことはないでしょうか?
実は、補聴器の電池は冬場に弱い特性があります。
今回は、これからの時期に向けて
補聴器の電池がより長持ちするためのポイントをお伝えいたします。
〇補聴器を乾燥ケースにしまう際は、電池を外す
補聴器の電池の多くは、空気亜鉛電池が使用されています。
空気亜鉛電池は「乾燥」に弱いため、乾燥ケースの中には入れず
ケースの蓋の上など別の場所に置くようにしましょう。
〇ストーブなどを使用したら換気をする
空気亜鉛電池は「二酸化炭素」に弱いため、
冬場に長時間ストーブを使用した場合などは換気をおすすめします。

*電池を入れたのに反応がない
補聴器の電池は、電池についているシールをはがすことで放電が始まります。
冬場は寒いため、電池の反応が悪い場合があります。
シールをはがしてから、1分ほど手で温めてから使用すると
改善する場合もありますのでぜひお試しください。
最近は、充電タイプの補聴器も増えてきています。
気になる方は、お店のスタッフへお気軽にご相談ください。
いつも秀電社をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
申し訳ございませんが、社員研修のため、
10/25(土)午後(12:00~) 全店臨時休業とさせていただきます。
午前は12:00まで営業いたします。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
秋の気配が日ごとに深まってまいりました。
温かい日と寒い日が入り混じるこの季節、お身体にはくれぐれもお気をつけください。
さて、今年の夏も猛暑が続きました。
補聴器にも汗・汚れ等が付着し、故障の原因に繋がりかねません。
当店では、大切な補聴器を末永くご使用いただけますよう、
定期的なクリーニングをお勧めしております。
~クリーニングの内容~
・顕微鏡を用いた細かい汚れの確認
・専用バキュームによる汚れの除去
・真空装置による機器内部の強制乾燥(技能者が必要と判断した場合)
・表面の皮脂汚れ等のお掃除
・UV除菌装置による補聴器の除菌
・超音波洗浄機による細かい汚れの除去(イヤモールドをご使用の場合のみ)
合わせて補聴器が正しく動作しているかの性能点検も行います。
クリーニングの料金は1台1,100円で行っております。(税込)
お気軽にお問い合わせくださいませ。




